
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は、歯を支える組織である歯茎や歯槽骨に影響を及ぼす疾患で、成人の歯を失う主な原因とされています。初期段階では自覚症状が少ないため、「静かな病気」とも呼ばれていますが、進行すると歯が抜け落ちるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。当院では、歯周病の早期発見・治療に加え、予防を重視した包括的なケアを提供しています。
歯周病は、プラーク(歯垢)内の細菌が原因で起こる感染症です。この細菌が歯茎に炎症を引き起こし、放置すると歯槽骨が溶けてしまいます。以下は、歯周病の進行段階です。
1歯肉炎
初期段階では、歯茎に炎症が起き、赤く腫れたり、歯磨き時に出血することがあります。痛みが少なく、気づきにくいのが特徴です。
2軽度歯周炎
歯と歯茎の間に「歯周ポケット」が形成され、そこに細菌がたまり始めます。歯茎の腫れや出血が悪化します。
3中等度歯周炎
歯槽骨が破壊され始め、歯がぐらつくことがあります。
口臭が強くなることもあります。
4重度歯周炎
歯槽骨が大きく失われ、歯が抜け落ちる可能性があります。
この段階では、歯を保存することが難しくなる場合が多いです。
歯周病の原因とリスク要因
歯周病の主な原因は、プラーク内の細菌です。以下のリスク要因がある場合、歯周病が進行しやすくなります。
当院では、患者様一人ひとりに最適な治療を提供するため、以下の流れで歯周病治療を進めています。
初診・検査
口腔内の検査を行い、歯周ポケットの深さや歯茎の状態を詳細に診断します。必要に応じて、レントゲン撮影を行い、歯槽骨の状態を確認します。
治療計画の説明
検査結果を基に、現在の歯周病の進行度や必要な治療内容を丁寧にご説明します。
治療方針やスケジュールを患者様と相談しながら決定します。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングで歯の表面や歯周ポケット内のプラーク・歯石を除去します。
ルートプレーニングでは、歯根表面の不純物を取り除き、再付着しにくい状態に整えます。
外科的治療(必要に応じて)
症状が進行している場合は、歯周外科治療を行います。
具体的には、フラップ手術(歯茎を切開して歯周ポケットを清掃する方法)や再生療法(失われた歯槽骨を再生させる治療)を実施します。
メンテナンス・予防ケア
治療後は、定期的なクリーニングとチェックを行い、再発を防ぎます。
日常生活での正しいケア方法を患者様に指導します。
歯周病を予防するためには、以下のような習慣を取り入れることが重要です。
歯周病は、適切な治療と予防で進行を防ぐことができます。当院では、患者様の口腔内の健康を守るための治療法ときめ細やかなケアを提供しています。歯茎の腫れや出血、口臭など気になる症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。皆様の健康な笑顔をサポートするため、スタッフ一同心を込めて対応いたします。
TOP